None 26 7月 2019 [Swift Kotlin]配列の要素を種類別にカウントしてランキング表を作る Swift let animals = ["イヌ", "ネコ", "ヤギ", "イヌ", "ネコ", "ヤギ", "イヌ", "ネコ", "イヌ", "ハムスター", "ヤギ", "モルモット", "ウサギ", "ウサギ"] struct RankingItem { var rank: In… 続きを読む
None 23 1月 2019 CADisplayLinkをTimerのように使うために拡張してみた 拡張ファイルを追加する extension CADisplayLink { class func scheduledDisplayLink(target: Any, selector sel: Selector, addTo runloop: RunLoop = .current, forMode … 続きを読む
None 21 1月 2019 Swiftで完了ハンドラを省略しよう! Swiftはシンプルでより英文に近い読みやすい言語として登場しました。中でも最後のクロージャを変形(Trailing Closure Syntax)できるのが気に入っています。 let action = UIAlertAction(title: "OK", style: .default, hand… 続きを読む
None 26 12月 2018 アプリのアイコンをsipsコマンドで作成する Macのターミナルからsipsコマンドを使えば様々なサイズのアイコンを楽に作成できます。 iOS12の今の時点では、一番大きな1024pxのアイコンに加え、iPhone用8種類、iPad用9種類、のアイコンが必要になっています。この17枚のリサイズした画像をコマンド一発で作成できます。 まず、102… 続きを読む
None 7 7月 2018 IBOutletCollectionをNSMutableArrayにする 同種のViewを配列で扱えるIBOutletCollectionは、普通に使うと変更できないNSArrayになります。ボタンのコレクションを宣言するとこんな感じ。 @property (nonatomic) IBOutletCollection(UIButton) NSArray<UIButt… 続きを読む
None 17 6月 2018 縦向きのスライダーVertical Sliderを作ってみよう Viewの向きを変えたいとき、今のところ、Storyboardからは直接回転させられません。ですので、初期化時にtransformで回転させますが、そうすると、制約でレイアウトを制御しにくくなります。目視でレイアウトを微調整できないのも不便ですよね。 妥協点を探る上で、縦向きのスライダーを考えてみま… 続きを読む
None 13 4月 2018 ドラッグで「戻る」「閉じる」ができるDraggableNavigationControllerを作ってみた DraggableNavigationContoller ViewControllerの画面遷移を思いのままにカスタマイズ モーダルの場合はtransitioningDelegateメソッド func animationController(forDismissed dismissed: UIVie… 続きを読む
None 16 3月 2018 UIAlertControllerは拡張高い UIAlertControllerはサブクラス化が禁止されていますが、内部では色々な事ができるように作られています。setValueを使うと上部にViewControllerを追加できるので画像を表示できるようにカスタマイズしてみました。取りあえずiOS10と11で動きます。 画像表示ダイナミックフ… 続きを読む